神様のお迎えは準備万端(⌒‐⌒)。


母が若い頃は、恒例ですと、佐田家は28日に年神様のお迎えの準備が出来上がっているのです。
日にちも末広がりの八のつく日にお鏡餅やお餅や神様へのお飾りが終了します。
二十九日は「九」が「苦」に繋がるのでNG。
それから、31日の大晦日は一日飾りと言ってこれもNG(^^;。
母がお嫁入り前から代々実家に伝わっている行事を私に伝えてくれました。
ご年配の方々はご存知かもしれませんが、最近はあまり聞かないですね。
私は少しアレンジを加えながらも、教えられた通りに新しい年神様を迎える準備を毎年しています。
今年は少し落ち着いて準備が出来ました(⌒‐⌒)。
長崎の実家では従姉妹がその準備をしてくれています。有り難い事です。
東京は連日とても良いお天気ですが、北の方では雪が大変な様です。
どうか気をつけて下さいね。
後は…年賀状だぁ~(ーー;)。
玲子
スポンサーサイト