fc2ブログ
News Personality ProfileDiscographyConcertReikoLANDBlogTop

元気でいようね(^-^)。


昨日、ライブ以降久しぶりにメグとランチしました。
白鳥座ライブが楽しかった事等、話は尽きませんでした(*^_^*)。

家族より長く一緒にいると、例え途中会わなくても、いつでもあの頃に戻れます。

けれど、それぞれに苦しい事や辛い事を乗り越えて来た時間だけ、あの頃より大人になりました。話している内に何だか元気になりました(*^_^*)。

またランチしようね。から始まって、また一緒に歌いたいね。お互い元気でいようね。と約束して夕方別れました。

帰りぎわ二人で見た夕焼けがとても綺麗で、しばし立ち止まって眺めていました。メグ!またランチしようね!

みんなも元気でいようね(^.^)b。

玲子
スポンサーサイト



夏休み最後の(*^_^*)。



表参道では、昨日と今日で「よさこい祭り」が催されているようです。

そう言えば、昨日今日が夏休み最後の土日です。

高円寺では「阿波おどり」、浅草では「サンバカーニバル」とあちこちでお祭りが催されているようです。

今年の猛暑には出演者も観光客もきっと大変でしょうね。でもいちど見てみたいですね。

玲子

妖怪グッズ(^-^)。


今日は栃木放送収録日でした。東京も変わらず暑い日々ですが、宇都宮も吹く風が熱風でした(;^_^A。

ポットキャストでも聞けますから、是非聞いて下さい!栃木放送グッズも貰えまーす(^.^)b。

これは先日の「ゆうゆうワイド」の品田英男さんのコーナーでのお土産です。

水木しげるさん率いる妖怪がブレイク中と言うことでしたが、くださると言うので、遠慮無くいただいてきました(*^_^*)。

妖怪トイレットペーパーと、オレンジジュース100パーセントの猫目娘汁です(商品名が凄いですね(;^_^A)。

トイレの時間が長くなりそうですが、あきないかも(^-^)。

玲子

ご飯があれば(^.^)b。


長崎から故郷の味が送られて来ました(*^_^*)。

父の大好きだった「長崎しぼり」と、私の大好きな唐人菜を刻んだ「ぶらぶら漬け」です。

食欲の無い時でも、これに白いご飯さえあれば、お茶漬けさらさら~っと、ブラボー!です(^.^)b。

長崎しぼり食べながら、父の笑顔を思い出しています(*^_^*)。

玲子

呼んでも来ないけど(^.^)b。


次兄の家のさくらちゃんです(*^_^*)

走り回ってひとところにいないさくらちゃんですが、呼んでも来ないけど、呼びたい時にはこれです。

ビニール袋をシャカシャカすると・・・?ね?(^.^)b。

何でも入れるものには入ります(*^_^*)。

玲子

この季節野外は・・(*_*)



昨日はハウステンボスにて1日かけてNCC「はなきん」の収録がありました。

猛暑の中、一時クーラーの効いた場所での撮影でしたが、「日帰りキャンプ」は当然屋外です。

も~お~!暑いの暑くないのって!!とにかく、精霊流しの時よりも耐えられない程の暑さで、あんなに水分補給したのは初めてでした(;^_^A。

最近のキャンプ場は何でも揃って手ぶらで行けます。だからと言って知識は必要です。ケガの無いように楽しまなくちゃいけませんね(^.^)b。

夜は「世界花火師競技会」の取材で、今年初めて打ち上げ花火を見ました。

心臓に響く程の音と光が音楽と合わさってとても綺麗でした(*^□^*)。

オンエアは27日です(^.^)b。多分全員汗でメイクも落ちていると思いますが、どうぞ御覧くださいね(*^_^*)。

玲子

母の味(*^_^*)。



母が珍しく、「コロッケを食べさせたい」と言ってキッチンに立ちました。

コロッケを丸めている姿を何十年かぶりに見ました。

子供の頃は食事は全て母の手料理でした。私は傍らで幼いながらも母の真似をして、水餃子や天ぷらや色んなおかずを一緒に作りました。

兄達はコロッケは一人6、7個は平気で食べていましたから、いつも山盛りのコロッケでした。

パン粉なんて売ってなかったので、パンを買ってきておろしがねでおろして作っていました。

勿論今日もその手順で作られました。ソースをかけなくても美味しいのです(*^□^*)。

あなたにも出来たての母の味を食べさせてあげたいです(´∀`)。

母上ご馳走様でござりましたm(__)m。

玲子

熱っ!


精霊流しが終わり、翌日TBSラジオの為に東京へ戻りましたが、昨日再び長崎へ帰って来ました(;^_^A。

TBSラジオでは、悠里さんが時間を下さったので、長崎の精霊流しについて、父の舟について話させていただきました。

悠里さんが「そんなに素晴らしい送りの祭りなのに、何故東京ではもっと取り上げないのだろう?」と、おっしゃいました。

確かに、さだまさしの歌として捉えられていても、よく知らない方が多いのは事実です。これで、少しは知っていただけたかな?

ただ、何十年も前から思っていますが、海に舟を流せなくなってから最終の処理の仕方をもう少し工夫していただきたいと思います。

今日の長崎は暑いのではなく、陽が射しているところは熱いです(*_*)。

歩いていると、用も無いのについふらふらとクーラーの効いているお店に入りそうです(^^ゞ。

あ、それから母は元気です!ご心配有り難うございますm(__)m。

玲子

感謝の宴


父の船を流し終え、往復6キロ以上も歩いて、帰りの鐘を鳴らし、掛け声も途切れる事なく担ぎ衆が自由飛行館に戻って来ました。

その殆どの方が、県外の方々でしたから、ヘトヘトだったでしょうに、そのお顔は皆清々しく見えました。

統括の次兄繁理と、喪主代理の長兄雅志がご挨拶をして、長かった一日も終わりました。


遠くからわざわさ父の為にいらしてくださった方々、また、父の為に合掌してくださった方々、本当に有り難うございましたm(__)m。

喪主の母と共に御礼申し上げますm(__)m。

皆様にいつかご恩返しが出来るよう、私も頑張ります。

玲子

お別れの儀式。


昨夜、父の船を流しました。それは立派な、古式にのっとった船と行列でした。

出陣色には「長崎検番」のお姉様方が「送り三味線」で父を送って下さいました。

本来ならめでたい曲なのですが、父の大好きだったお姉様方が歌詞も手直ししてくださり、明るく送り出そうと言う音色を聞いていますと、父の笑顔が浮かんでは消え初めて人前で涙がこぼれました。

兄雅志は先達を務め、次兄繁理は行列の総指揮にあたりました。

母は途中まで見送りました。私達女性は船の後ろを着いて行きました。

船の全形は最後に送る場所で、初めて見ることが出来ました。

精霊流しは、残された者の為の祭りだと改めて思いました。

愛する人の死を「諦めきれない」或いは「信じたくない」者の為の別れの儀式なのです。

残された者は往った者が残したあらゆる物(心や絆や人)を引き継ぎ、恥じないように生きなければいけませんね。

でもひとところにいられない父は、少し彼岸に戻りましたが、きっとすぐ戻って愛する母、喜代子のそばにいると思います。

沢山の方々の御協力であんなに素晴らしい船が流せました。感謝致します。

本当に有り難うございましたm(__)m。

玲子

お迎え提灯


明日父の船を流します。実家には沢山の方々が父にお線香をあげにいらしてくださり、感謝の念にたえません。

本当に、多くの方々に愛して頂いた父は幸せ者です。

昨日は兄弟家族でお墓参りをしました。久しぶりにお墓で花火をやり童心に戻りました(^-^)。

明日は父の船の後を歩きます。父との沢山の思い出をひとつひとつ数えながら歩きたいと思います。

写真は佐田家の迎え提灯です。

明日は佐田家と同じように愛した家族を彼岸へ送る夜です。どうぞ、精霊船には心の中でも結構ですので、合掌していただけれはと思います。

玲子

台風の中(*_*)



昨日長崎へ入りましたが、台風の影響で、長崎空港に降りられず(2度程着陸を試みましたが)、福岡空港に降りました。

飛行機の外に出るまでかなり待たされ、それから長崎へ入るのにJRかチャーターバスかを選ぶのですが、私達はチャーターバスで長崎へ入りました。

福岡を出た当初は大雨でしたが次第に止み、予定時間より早く到着しましたが、それでも夕方4時半(本来なら2時前には到着しています)を過ぎていました。

かなり大回りになりましたが、それでも座席に座って移動出来たのは有り難かったです。

しかし今だ、あの台風の被害にあわれている方がいらっしゃいます。お見舞い申し上げます。そしてどうぞお気を付け下さい。

玲子

花火好き(^-^) 。


13日放送の「はなきん」は花火大会ですが、毎年工夫を凝らした花火が作られます。

とても綺麗ですし、長崎人にとっては夏に欠かせない花火です。

何せ、お盆は家族でお墓で花火をやる風習です。

金山さん!何を真剣に探しているのですか?色々有りすぎて迷っているところです(^-^)。

玲子

過ちを繰り返さない。


今日の長崎はあの日の様に青空でしたか?

あの日の様に暑かったですか?

65年前の今日、長崎に原子爆弾が投下されました。

私達人間は、いつまで争うのですか?

お互いの国を認めあう事はできませんか?

誰が罰を与えるのですか?

人が人の命を奪う事は許せません。


原爆で亡くなった方々を傷み、私は一人一人の心の平和を祈ります。

玲子

またまた長い(-_-)



昨日は自由飛行館にて「故郷ライブ」をさせていただきました。

軽いお食事付きの中身は7月限定「チキンガーリックステーキランチ」でしたp(^^)q。

長崎は勿論の事、県外からも沢山のお越しをいただき有り難うございましたm(__)m。

曲数も多かったのですが、アンコールもいただき、気が付けば3時間半を過ぎていました(*_*)。

また、「夏 まだまだ長崎から」から参加していただいた方も多く、長い長いライブもお付き合いいただき本当に感謝します。

まるで、自分の夏が終わった様な気もしますが、今年は父の精霊船を流しますので、まだまだ気を抜けません。

まずは、二日間のライブ参加いただき有り難うございました。また、お花やプレゼント、抽選会(本来こういうコーナーは無いのですが(笑))等に景品をいただき有り難うございましたm(__)m。

玲子

夏まだま だまだ!


さだまさしさんが稲佐山で歌わなくなってか5年目になります。

最終の広島から歌って、4年目の「夏 まだまだ長崎から」でした。

お金の無い地元の人達だけのコンサートは、沢山のボランティアの方々に支えられ今年も何とか終了しました。

コンサート運営や協賛金や、タイトルだけではなく「まだまだ」が多いこのコンサートですが、知らぬ間に「広報担当」になってしまった私としては、本当に地元のコンサートにする為に、何をするべきか考えています。

遠くからも参加いただいたお客様、有り難うございましたm(__)m。

さあ!これから自由飛行館での「故郷ライブ」です! 盛り上がるぞ~~~p(^^)q

玲子

岸壁の息子。


今日はNCC「はなきん」の収録でした。

長崎は朝から晴れたりにわか雨が降ったりの繰り返しでしたが、運良く収録時間は雨もあがりました(^-^)。

今日は去年の花火のリベンジでした(^^ゞ。占い花火がすべて凶だったのてす(*_*)。

さあ!今回はどうだったでしょうか?オンエアは13日です。

写真は父が母親(私のお婆さん)を毎日探しに行った茂木港です。ここでロケがありました。

中国で別れて(徴兵された父が)、会えるはずも無い母親を、日本の天草行きの(お婆ちゃんの故郷が天草です)船が出るこの港に毎日探しに来たそうですが、引き上げ船から下りて来た母親と奇跡的に再会する事が出来ました。

そういう意味では、何か感慨深い想いがありました。

明日は、その「大切な人を守る為に何ができるか」少しでも考える日です。


一生懸命唄います。ぜひ稲佐山へいらしてください。

玲子

せめて目に涼しく(*^_^*) 。


あっという間に日付が変わってしまい、更新が遅れてすみません(^^ゞ。

すでに昨日長崎へ入り、実家で過ごしていましたが、仕事モードになかなか入れませんな~(^^ゞ。

長崎は8月と言うのに何だか蒸し暑いです。今日はまさし兄のコンサートでしたが、「レイコランドカフェ」の収録で参加出来ませんでした( -_-)。残念です。

午後に自由飛行館へ行き、デザートスィーツ「好いと」をいただきました。これ、本当は7月限定だったのですが、好評につき今月もございます(^-^)。うん!美味しいです!

兄のコンサートの為に、他県からいらしたお客様も、飛行館へ寄ってくださり有り難うございましたm(__)m。

これはスタッフが持参したものですが、各テーブルに置いてあります。

夏はやっぱり「睡蓮」に「金魚」ですね~。とても小さくて可愛いですが、せめて目に涼しくと言う配慮が嬉しいです(*^_^*)。

玲子

なんか涙が(^^ ゞ。


久しぶりに甥っ子のTSUKEMENコンサートへ行って来ました。

デビューコンサートしか参加出来なかったので、ファイナルアンコールコンサートはこちらも肩の力を抜いて聞く事が出来ました(^^ゞ。

若者の成長は目を見張るものがあります。演奏も素晴らしかったですが、トークも若者らしく笑えました。

ふと彼の赤ん坊の頃を思い出して、涙が込み上げてしまいました(;^_^A。

私も良い勉強になりました。さあ!頑張るぞっと!
p(^^)q。

玲子

ライブに向けて


白鳥座ツアーが終わった余韻に浸る間もなく、長崎故郷ライブのリハーサルでした。

自分の音楽を作り上げる事も大変な作業だと言う事を、ひととき忘れていたようで(^^ゞ苦労しています。

明日から8月!暑い長崎の日々が始まります。

6日は山の上へ、7日は飛行館へお運びください。私はやはり音楽が、歌う事が大好きです(*^□^*)。

いつもわがままを聞いてくれるビアノの白石さんです。お世話になりますm(__)m。

玲子

 | HOME | 

Calendar

« | 2010-08 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries