久しぶり!

七夕コンサートツァーメンバーで「故郷コンサート」をお送りするのですが、第二ヴァイオリンのメンバーが変わるので、リハーサルがありました。女性が揃うとやはりかしましい(笑)。男性陣はただ黙々と仕事をやっていたのが印象的でした(笑)。明日はTBS終了後、長崎に入ります。玲子
スポンサーサイト
梅雨明けしました

朝から随分良いお天気だな~と思っていたら関東が梅雨明けしました。雷も鳴らなかったし、例年より明けるのが遅かったですね。実家の2階から撮りました。市川の木「黒松」です。直径1メートル程の大木です。これ、無断で切ってはいけないのです。台風等で枝が落ちてくるので、先に市の方で枝を切られさっぱりとこんな状態です。実家の辺りは沢山の「黒松」の林です。風が吹くと、海岸にいるような気持ちになります。昔、この辺りはずっと続く砂浜だったんですって。「黒松」も海を思い出す事があるのでしょうか。カラスの巣もありますよ。玲子
土曜日の表参道

久しぶりに表参道の歩道橋を歩いてみました。クリスマスイルミネーションで全国的に有名になりましたが、けやきに良くないと言う事と見物渋滞の為取り止められました。都会のど真ん中で、横暴な子供若者(?)達がたむろしていない、緑に癒される数少ない場所です。しかし、歩道橋は揺れまっせ(汗)。玲子
おっと!すみません。

あちゃー!まだ上手く使えない(泣)今度はどうです?玲子
お世話になりました
今まで活躍してくれていたアンテナ付きの携帯です。カメラ機能に支障が出始めて、補助の為に新しい携帯を買いました。今日はこれで送信してみます。色々と機能が付いてて、まださっぱり使いこなせません。いかかですか?玲子
りりりりり?

どこからか涼しい声が?・・キョロキョロすると、お店の足元からでした。色とりどりの虫籠に入っているのは「鈴虫」です。手前の丸いのは小さな魚が一匹入ったビン達です。あれやこれやの夏の?涼品?です。玲子
東京タワーでお疲れ様

番組は長崎出身の若いご夫婦と鹿児島出身の女性お二人がそれぞれのタレントさんに同行して故郷の味を堪能するというものでしたが、7名和気靄々でした。一日撮影でしたが、お別れは名残惜しかったです。詳細は後日にて。
東京タワーから

番組の最後に東京タワーに上りました。やっばりはとバスの締めはここでしょう!中学の夏休み、母とまさし兄で上った以来でしたが、リニューアルしたタワー内は明るく、夏休みで子供連れで一杯で、丁度夕陽が沈む時間でした。
幻の五島牛!

番組は東京での故郷料理店を紹介します。これは2件目、茅場町の五島食材「伊勢崎丸」。毎日直送の海の幸は勿論美味ですが、これはなかなか食べられない一品!お塩で頂きます。口の中で溶けました。玲子
ダブルブッキング

早朝からNCCの「はとバスで行く!東京ふるさと発見ツァー長崎&鹿児島編」と言う番組に長崎組で出ました。鹿児島組は「ダブルブッキング」のお二人。軽妙な突っ込みと不健康なボケがとても可笑しい!一度ライブ行きたい!玲子
祝 ゆうゆうワイド

ゆうゆうワイドの聴取率トップを祝って大沢悠里さん主催のお祝い会がありました。トップを保ち続ける事もさることながら「スタッフも皆で祝おう」と言う悠里さんの人柄に脱帽です。少し豪華にカニを並べてみました。玲子
ふうせんかずら
ブログに載せた、蔓性植物の名前は「ふうせんかずら」でした。このふうせんは茶色に乾いて来ると、中から丸い黒い種が出て、ひとつづつ白いハートのマークがついているらしいです。見てみたい!その季節にまた通れますように。沢山のお知らせメールを有難うございましたm(__)m。玲子
ほおずきのお友達?

ブログを始めて、小さなところへ目をやるようになりました。これは、よそ様のお庭で風に揺れてた蔓性の植物です。ほおずきよりも小さく、白い小さな花が咲いていました。玲子
土用丑の日!

買い物に出たら何やら人の列。そうだ!今日は土用丑の日。市川の老舗「尾張屋」さんにてうなぎと肝焼きを約20分待ちで買えました。それにしても、関東の人はうなぎ好きが多いのですね。美味しかったです。玲子
お見舞い申し上げます
ここのところの大雨で被害を受けた方、お見舞い申し上げます。またこれからも各地での土砂災害や水位等に十分ご注意下さい。くれぐれも増水した川等見に行かないで下さい。仕事場も心配でしょうが、御自分の命を一番大切にして下さい。お願いします。玲子
鍵屋薬品本舗

まさし兄のステージトークに出て来る虫下し薬(小児整腸薬)の宣伝マンの出で立ちです。300年も続く鍵屋薬品本舗ですが、兄の時代非常に有名で子供達に親しまれたそうです。傘は背中に挿し、縁には薬がぶら下がっています。
シュガーロード

長崎の甘味文化はシュガーロードと言われた長崎街道を通って全国に広まったそうです。長崎は甘い味付けが多いのですが、これはお祝いの席に出されるものです。特に両脇の鯛の砂糖菓子は母の大好物です。玲子
有平糖(あるへいとう)

千寿庵長崎屋さんにて「有平糖」を戴きました。砂糖と水飴で作ったお菓子はすべて手作り。温かみのある昔懐かしいお菓子です。場所は新大工玉屋の裏です。よくお茶菓子に出されるそうです。玲子
新作凧

今までのデザインとは全く違ったこの鯉!浮き上がって見えるすばらしい作品。縁起物なので、贈り物に喜ばれるそう。芸術ですね。玲子
小川凧(ハタ)店

「いい朝NCC」の佐田玲子の長崎弁コーナーにて、ロケで「ハタ揚げ」の凧を作っている風頭の小川さんに会いに行きました。近所のおっさんの乗りで最高に楽しい時間でした。凧職人は長崎でこの方一人です。玲子
おこぜのお刺身in長崎

夜、会食があって「おこぜ料理」のお店に行きました。お刺身や白子、肝等を戴きました。これはお刺身。右上の黒い物体はおこぜの頭。後で味噌汁で戴きますが、この魚捨てる所はほとんど無いのです。美味しかったあ!
君はだぁれ?

我がアパートの廊下にある窓外をふと見ると、トンボがじっと留まっていて、カメラを向けると、つとこちらを向いた気がしました。透き通った羽の端の黒がお洒落!体は何とも言えない群青のグラディエーションカラー。君はだぁれ?玲子
失礼しました(;^_^A

あんまりなので、もう一枚。これがマックンの正解の顔です(笑)玲子
マックンです!

ゆうゆうワイドの「にっぽん元気カンパニー」と言うコーナーに出演しているパックンマックンのマックンです。空き時間に撮らせて戴きました。撮影時暗かったので、少し上を向いて貰ったらこんな顔!(笑)なんすか!?これ!?玲子
お薦め

FM愛媛の和田さんから酒の魚お薦めの一品が届きました。一見竹輪ですが湯葉で巻いてあって美味しかったです。蛍光灯の光でこんな色ですが、もっと綺麗なきつね色です。お箸は京都いしがま亭で譲って戴いたものです。
花器の威力

友人とランチしたホテルのフロントにお花が活けてあり、その花器が変わっていて、実はこれ薄い花器二枚なのです。倒れないよう反対側をオブジェで支えてあるのですがお花はセンスもさることながら花器で決まるようなものですね。
なんか綺麗!

控え室のシャンデリアです。会場にはもっとりっぱなものがありましたが、これは近い分だけ光がキラキラしてとても綺麗!我が家に欲しいとは思わないけどね。絶対に天井が落ちると思います(笑)玲子
毒舌で失礼しました(;^_^A

スターマンレコードの山本社長が小樽出身で県人会に呼ばれました。お客様はお酒も入って、ミニライブは例の如く毒舌満開でお送りしました(笑)。久々に金屏風の前で、色々なお客さまに思わず笑いながら歌いました。玲子
梅雨は明けたの?

宇都宮からの帰り新幹線の車窓から見事な入道雲!おいおい梅雨は明けたの?別名積乱雲。飛行機にとってやっかいなもの。長崎空港上空では避けて飛んでるのが分かります。でも「夏休み」って感じ。玲子
また冬に会いましょう

やっと!ストーブを片付けました。今日の気温は練馬で36度だそう。さすがに「もういらんやろ!」と言う訳でようやくしまいました。エアコン嫌いな私には今時珍しいですが、喉には良いストーブです。でも衣替えはまだなの・・。